【七夕】毎年晴れない理由
商店街や駅前で短冊を飾った笹をみかけるようになりました
皆さん、どんな願い事をしているのか
つい立ち止まって見てしまいます
もうすぐ七夕ですね
七夕は五節句の中の1つです
前回は端午の節句を紹介しました
毎年、七夕の夜は雲でどんより
「今年も織姫と彦星は会えなかった」
そう思われる方も多いはず
今回は七夕の由来をまじえて、なぜ七夕の日は毎年晴れない
のか解説します
【七夕の由来】
中国の乞巧奠(きっこうでん)という祭事が起源となり
奈良時代に日本に伝わりました
7/7に織物等の裁縫技術が向上するよう祈りを捧げていました
日本では棚機つ女(たなばたつめ)という信仰があり
巫女が織物を織って神様にお供えをして五穀豊穣を祈り
ました
乞巧奠と棚機つ女が交じり合い現在の七夕へとなった
といわれています
【旧暦】
以前は旧暦の7/7におこなわれていました
現在の暦とは異なります
現在の暦の7/7付近は梅雨前線が停滞している時期
で曇ることが多いのは仕方がないことです
旧暦の7/7は現在(2022年)の暦では8月4日にあたります
有名な仙台の七夕祭りもこのあたりに開催されているのも
うなづけます(2022年は8月6~8日)
8月初旬は気候が安定して晴れやすいです
夜空の星も光り輝きます
【旧暦の7/7に夜空を見上げましょう】
このように暦の関係でずれが生じることで
七夕の日は毎年、残念な空模様でした
今年はぜひ、8/4に夜空を眺めて
織姫と彦星の逢瀬を祝ってみてはいかがでしょうか
漢方について・食養生についてなどの情報を
YouTubeやLINEでも配信しておりますので
ぜひご登録よろしくお願い致します。
https://www.isshindo.jp/arch
NEW
-
query_builder 2023/05/29
-
【漢方通信6月号】「食欲 減退の 夏」 から 「食欲の秋(食欲増進)」 、 この変化を漢方で知る
query_builder 2023/06/01 -
出荷制限中の漢方薬あります
query_builder 2023/05/17 -
こどもの日を菖蒲湯で祝いましょう
query_builder 2023/05/05 -
【漢方通信5月号】五月病/不安ばかりが強く、心折れる状況(就職・進学の新環境で)
query_builder 2023/05/01