【漢方通信8月号】食欲が落ち、疲れが抜けない貴方に
暑さで体の消耗(身体が重怠い)を実感しやすい
8月は「食欲低下」に悩む時期です
食欲が低下し、食事が十分にとれなくなると
疲労倦怠に悩み、『食欲不振 → 疲労感』
の負のループに陥ります
誰もが経験することとは思いますが
食欲低下とともに毎日のメニューがさっぱりとした
ノド越しの良い食物。たとえば冷奴・素麺・冷やし中華
などに、傾きがちです
なぜ、「食欲低下(胃の機能低下)」が起きるのでしょう
これは、気温の高さも影響しますが
初夏から夏の高湿度(湿)という
環境要素が強く関係しています
高湿度での暮らしは、胃の働き
(漢方で言えば、脾胃の働き)を弱める
可能性が高いのです(脾の五悪は、湿)
高湿度下の食欲低下を改善する漢方薬は
利湿薬である五苓散などが良いもの
大気が乾燥しさわやかさを感じる秋まで
服用を続けると良いものでしょう
さらにこの時期お勧めの漢方薬は、
抗菌作用を持つ赤ジソの葉を配合した
かっ香正気散(かっこうしょうきさん)です
エキス剤でも煎じ薬でも、服用の際には良い香りがします
8月中は毎日服用することで
(症状が重ければ1日3回服用、軽微なら調整)
夏の食欲維持に役立ちます
冷房や冷飲食物の摂取により
お腹が痛くなり下痢(水様便)をしやすいかたは
下痢止めとして・下痢が起きないための対応薬として
ご活用ください。
2種の漢方薬(五苓散、かっ香正気散)は
お腹を温める漢方薬です
必ず温湯(30~40℃)で服用してください
身体を動かすことが億劫になるほど
「元気がない」という自覚が強いとき
元気の補充も重要な治療です
先に紹介した五苓散か香正気散に加え
ニンジン配合の生脈散(しょうみゃくさん)
を同時服用してください
今年の8月は、身体が軽やかに感じられるでしょう
酷暑の時期は、苦味を持った食材を摂るのが良いものです
ゴーヤ・キュウリ・トマトなどの夏野菜は苦味を持っています
苦味食品を少量摂ることで
体熱を体外に排出することが出来ます
「よし、毎日苦いビールを飲もう」と思われた方
アルコールは体内に熱を残しますので(過剰な湿も残す)
お控え願いたいと思います
6月~8月は大気の湿度が高いため
胃(脾胃)が機能低下し「食欲不振の夏」となります
9月末頃から大気の湿度が下がるため
結果として胃が機能回復するので
「食欲の秋(食欲増進)」に変わります
肌をなでる秋風にも、さわやかさを感じます
秋は、その乾燥大気から
肺の機能低下が起こりやすくなります
(カゼ、声枯れ、痰、呼吸が浅いなど)
漢方について・食養生についてなどの情報を
YouTubeやLINEでも配信しておりますので
ぜひご登録よろしくお願い致します。
https://www.isshindo.jp/arch
NEW
-
query_builder 2023/05/29
-
【漢方通信6月号】「食欲 減退の 夏」 から 「食欲の秋(食欲増進)」 、 この変化を漢方で知る
query_builder 2023/06/01 -
出荷制限中の漢方薬あります
query_builder 2023/05/17 -
こどもの日を菖蒲湯で祝いましょう
query_builder 2023/05/05 -
【漢方通信5月号】五月病/不安ばかりが強く、心折れる状況(就職・進学の新環境で)
query_builder 2023/05/01