【漢方通信3月号】生薬や薬膳・養生を身近に

query_builder 2025/03/01
ブログ
31661413_s


今回は、春に起こりやすい不調やケアについて 中医学の考え方や養生をご紹介します。


「春」に起こりやすい不調

中医学では、春は五臓のうち「肝」と関連が深い季節で、自律神経と関わりが深い (「肝」とは、西洋医学での肝臓と全く同じ考え方ではありません。)

春は、冬に停滞していたものが活発化するため、

新陳代謝が活発になる

活発になりすぎることでバランスを崩すと、イライラ・憂鬱感、疲れやすさなどがでやすくなる という特徴があります。また、五臓の関係の考え方より、肝気が強くなることで、脾胃(胃腸)の不調 につながると考えます。


春の養生ポイント

まずは肝を優先的に養うことが大事です。そのためには・・・

1) おだやかな心を保つことを意識、リラックスをこころがける

2) なるべく23時には睡眠を開始 (23時~3時は肝胆経の時間帯のため、肝に血をたっぷり補っておくことで肝の不調を和らげる)

3) ウォーキングやヨガなど軽めの運動から開始 (気血の流れを促すため)

4) 脾胃を強める食事を意識する(和食やお粥などの消化に良い食事、腹八分目の食事量など)


春におすすめの食材

①旬の食材 ・・・ ふき、わらびなどの山菜、菜の花、たけのこなど

②香りのよい野菜や柑橘類 ・・・ セロリ、ニラ、紫蘇、春菊、ミント、三つ葉など

③気血を補い自律神経の働きを整える食材 ・・・ なつめ、プルーン、枸杞の実、レバー、鶏肉、豚肉など


春におすすめのお茶レシピ

紫蘇葉茶 〈行気止嘔・解表散寒〉(気の巡りを助けることで吐き気・おなかの張り・つまるように感じるのを和らげ、 適度に発汗させ体表に現れる症状を取り除く)〉

【材料】 紫蘇葉10g 【作り方】ティーポットや耐熱容器に材料と水(目安300ml)を入れ、2分ほど煎 じる。


陳皮棗茶 〈健脾和胃・暖胃止痛

(消化・胃の働きを助け、温めることで冷えからくる痛みを減らす)〉

【材料】 陳皮10g、棗30~50g 【作り方】ティーポットや耐熱容器に、材料と一緒に水(目安300ml) を入れ、10分ほど煎じる。 ・ 1日1,2杯までの量でお飲みください。


・ 糖尿病や妊娠中の方は念のためお控えください。

・ 無理をしながら飲むものではございませんので、お好みでお試しください。



春は、気持ちに波がでやすい方が多くなったり、自律神経に影響の出や すい時期でもあります。春という気候のせいにしつつも、どうか少しでも 気持ちよくすごせるようご参考下さい^^ 


漢方について・食養生についてなどの情報をYouTubeやLINEでも配信しておりますのでぜひご登録よろしくお願い致します。




NEW

  • 【漢方通信4月号】生薬や薬膳・養生を身近に

    query_builder 2025/04/01
  • 【漢方通信3月号】生薬や薬膳・養生を身近に

    query_builder 2025/03/01
  • 【漢方通信2月号】生薬や薬膳・養生を身近に

    query_builder 2025/02/01
  • 【漢方通信12月号】冬の寒さは、痛みを運ぶ/神経痛・関節痛

    query_builder 2024/12/01
  • 【漢方通信11月号】夏日が残る冬・異常気象/カゼの漢方対応

    query_builder 2024/11/01

CATEGORY

ARCHIVE